ビザ、在留資格、学校、アルバイト、就職、友達、恋愛、結婚、悩み…
~中国人留学生と上手に付き合うための基礎知識~
中国人留学生は、年々増える傾向にある。
キャンパスで、アルバイト先で、あるいは近所の住民として、中国人留学生と接する機会はますます増えてくる。
中国は「近くて遠い国」と表現され、中国人は「謎の隣人」と言われる。
そんな謎多き彼らと、どのように接していけばいいのか、あるいは、どうサポートすればいいのかと悩む人は多い。
中国人留学生のトリセツは、そんな悩める人たちのためのマニュアルである。
⇒ 中国人大分析もあわせてお読みください。
目次
基礎知識
日本に在留する留学生の基礎知識
- 中国人留学生の人数
- 留学生とは
- 留学生と就学生の違い
- 留学生の種類
- 国費留学生
- 私費留学生
- 中国政府派遣留学生
- 短期留学生
- 留学生が多い大学
- 留学生の経済力
- 留学生の年齢
- 卒業後の進路
学校
試験や奨学金など
- 日本への留学方法
- 入試
- 日本留学試験(EJU)
- 日本語能力試験
- Jテスト
- 日本語学校
- 適正校と非適正校
- 日本語学校の転校
- 奨学金
- 国費外国人留学生プログラム
- 私費外国人留学生学習奨励費
労働
アルバイトや就職、その他の経済活動
- 収益活動制限
- アルバイト
- ネットショップの運営(オークション等も含む)
- 不法就労
- 就職活動
- 就職の際の学歴
- 専門学校卒業生の就職
- インターンシップ
- 企業説明会
- 就職浪人
- 経歴詐称
- 起業する
- 留学生を採用する日本企業の意識
- 留学生を採用する
- 雇用管理
- 外国人雇用サービスセンター
生活
日本滞在中の生活
- 住居
- 留学生住宅総合補償
- 医療
- 国民年金
- 障害基礎年金
- 脱退一時金
- 預貯金
付き合う
中国人留学生と付き合うときの留意点
- 留学生との出会い
- チューターになる
- 話しかける
- 友達になる
- 「友達」の感覚差
- 中国のことを知る
- 相手の状況を知る
- 日本語を教える
- 待ち合わせ時間
- 「今度」は必ず
- 日本語の曖昧表現
- 割り勘はあり?
- お礼は言わない?
- 留学生との恋愛
- 留学生との結婚
- 相談にのる【日常編】
- 相談にのる【悩み事編】
留学生の悩み
留学生はどんなことで悩んでいるのか
- メンタル
- カルチャーショック
- 日本語
- 病気
- 事故
- 経済的問題
- 人間関係
- 恋愛・結婚
- 国外退去
- 卒業後
- 家族
査証(ビザ)と在留資格
知っておきたい入国監理
- 入国審査
- 上陸拒否
- 査証(ビザ)と在留資格の違い
- ビザの申請
- 在留資格とは
- 在留資格認定証明書
- 在留資格の申請
- 留学
- 家族滞在
- 短期滞在
- 資格外活動
- 在留期間の更新
- 休学後の在留期間の更新
- 在留資格の変更
- 日本で就職した場合(就労)
- 卒業後に日本で就職活動を続ける場合(特定活動)
- 日本で起業した場合(投資・経営)
- 日本人と結婚した場合(日本人の配偶者等)
- 再入国手続き
- 継続就職活動のための在留
- 在留資格の取り消し
- 不法滞在
- 不法残留(オーバーステイ)
- 退去強制
- 出国命令制度
- 在留特別許可
関連法規
基準省令
出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令
- 平成二年五月二十四日法務省令第十六号
- 最終改正:平成二三年七月一日法務省令第二二号
日本語教育機関等告示
出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令の留学及び就学の在留資格に係る基準の規定に基づき日本語教育機関等を定める件
- 平成二年法務省告示第百四十五号
- 最近改正:平成二十二年十一月五日法務省告示第五百六十二号
リンク集
関連サイトのリンク集
- 官公庁
- 関連組織・団体
- 大学院・大学
中国人が日本に留学し、勉強するためには「留学」という在留資格を取得する必要がある。改正入管法は、従来の「就学」と「留学」という二つの在留資格を「留学」という在留資格に一本化することを定め、平成22年7月1日から施行された。改正入管法では、「本邦の大学、高等専門学校(中等教育学校の後期過程を含む)若しくは特別支援学校の高等部、専修学校若しくは各種学校又は設備及び編成に関してこれらに準ずる機関において教育を受ける活動」を目的とする資格となる。したがって、従来は在留資格が「就学」となっていた日本語学校で学ぶ中国人も、今後は「留学」の在留資格となり、呼び方も「就学生」ではなく「留学生」となる。
中国人留学生とは、同じ学校の学生や職員として知り合い、接するのが一般的ではあるが、留学生はキャンパスの中だけで生活しているわけではない。普段は地域社会の中で一住民として生活している。
街を歩けば、中国人留学生が大声で話しながら歩いている光景は珍しくない。
アパートの大家や不動産会社、あるいは同じアパートの住人や近隣として接することもある。
企業や店であれば、アルバイトとして雇う機会もあるし、バイト仲間として接することもある。
役所や病院であれば、相談にのることもあるだろう。
コンビニやスーパー、デパートなどの小売店、あるいはゲームセンターやカラオケボックスなどの娯楽施設にもやってくる。
気が合う中国人留学生とプライベートだけで付き合うならいいが、これだけ中国人留学生が増えてくると、嫌でも付き合わなければいけない場面が増えてくる。
良くも悪くも話題が多い中国人留学生。当コンテンツは、誤解と偏見に包まれた謎多き中国人留学生と、うまく付き合うための基礎的な知識を集めたものである。
- 当サイトでは、ビザ・在留資格等の代理申請等は行っておりません。};
- 当サイトで紹介している各種手続き・方法等は、その結果を保証するものではございません。留学生を取り巻く状況は常に変化しますので、事前に各取扱機関、専門家等にお問い合わせください。};
- 当サイトを介したサイトの閲覧、ご利用は自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。};
- 当サイトからリンクされているサイトは、それぞれの運営者の責任によって運営されており、また、当サイトに掲載されている広告からリンクされているサイトは広告主の責任により運営されています。};
- 当サイトはこれらのサイトについて、違法なものでないこと、内容が正確であること、不快な内容を含まないものであること、利用者が意図していない情報を含まないものであることなどを一切保証いたしません。};